☆地域営農ビジョン作成検討会第1会開催(令和5年6月18日)
地域営農ビジョンとは、これまでの多面的機能交付金事業で守ってきた地域の
農用地・水路・農道等の今後5年〜10年間の保全管理について、地域で話し合い
地図等にまとめるものです。
検討会のメンバ- は、保全隊役員(10名)と農家の組織である.生産組合役員(12名)で
構成しています。
今回は第一回目なので、農村整備係の担当者(後藤さん)にも参加していただき説明を
していただきました。
検討会は、8月19日と11月5日の3回開催しまとめる予定です。
☆農道・花壇の植栽(令和5年6月11日)
三区町環境保全隊と特定非営利活動法人三区町地域資源・環境保全会との共同で
サルビアの苗(680株)を三区町自治会公民館と農道に植えました。
☆農業用水路の水質検査(令和5年6月4日)
那須疏水農業用水路(西堀・縦堀・加治屋堀)3ヶ所の水質検査を実施しました。
検査の結果、特に問題がないことが分かりました。
☆水路の一斉草刈り(令和5年6月4日)
午前8字から、地域内を流れる“那須疏水農業用水路周辺の一斉草刈り(加治屋堀・西堀)”を、役員と農業者47名が
参加して実施しました。
☆畦畔に植えた芝桜の1回目の除草活動(令和5年6月4日)
午前6時から、役員・女性のグループ(さくらサ-ティーン・ひまわり会・おひさまの会)22名の参加で第1回目の
除草活動を実施しました。
☆芝桜を植えた芝桜畑・土手等の草刈りと除草剤散布を実施(令和5年5月27日)
例年より雑草の伸びるのが早いため、昨年より10日早く実施した。
☆視察研修の受入れ(令和5年5月21日)
茨城県筑西市で"多面的機能支払い交付金"事業に取組んでいる「野田地区活動組織」の構成員(43名)
が視察研修として三区町来られました。
三区町環境保全隊の活動をスライドで紹介した後は、ホタルの保全活動として取り組んでいる歴史公園
(那須開墾社第二農場跡地)の見学と芝桜ロ−ドや芝桜畑、ドジョウ池などの活動について説明をさせて
いただきました。
☆三区町環境保全隊広報誌4号の発行(令和5年5月20日)
三区町環境保全隊の活動をアピールすることを目的として、令和5年度の広報誌第2号を
三区町自治会(46班 655戸)に回覧配布しました。
☆芝桜ロ-ドの除草(2回目)を実施(令和5年5月14日)
朝から雨が降ったりやんだりでしたので参加者は26名でしたが。役員・地区行動隊・
さくらサ-ティーン・ひまわり会・おひさまの会の参加で第2回目のの除草活動を実施しました。
☆令和5年度第1回理事会を開催(令和5年4月29日)
各団体(28)の代表・班長等で構成されている理事会を開催、令和5年度の年間活動計画の
確認と理事の役割について説明しました。
☆西小学校一年生の出前授業実施(令和5年4月27日)
4月27日(木)午前9時〜10時30分"西小学校一年生"の出前授業をしてきました。
内容は、那須疏水・お米のできるまで・西小学校周辺にに生息する生き物についてで、一年生用に
ひらがなを使ったプレにしました。
プレゼン後には、生き物についての質問が多くあり、私の知識不足で答えることができないことも
ありましたが、楽しい時間を過ごすことができました。プレゼンの一部を掲載します
☆設の点検・機能診断(1回目)を実施(令和5年4月23日)
役員により、農業用水路・農道・農用地の点検と機能診断を実施しました。
農道の凹凸ヶ所には砂利を補充、小堀水路の土手崩れについては対策を検討することに
なりました。
☆芝桜ロ-ドの除草(1回目)を実施(令和5年4月23日)
役員・地区行動隊・さくらサ-ティーン・ひまわり会・おひさまの会39名の参加で第一回目の
除草活動を実施しました。
☆芝桜畑畑満開(令和5年4月9日〜23日)
4月12日の下野新聞に掲載されてから約10日間、県内各地からの見学者は約270人(携帯電話
への問合せ193件)でした。
今年咲いたエリアは令和元年と令和2年に植えた1400株で、令和4年に植えた1000株の咲く
令和7年の4月は、約15a全体が満開に咲きさらに綺麗になると思います。
☆三区町環境保全隊広報誌4号の発行(令和5年4月20日)
三区町環境保全隊の活動をアピールすることを目的として、