2 好きです! 那須疏水緑豊かな郷・三区町
               好きです! 那須疏水緑豊かな郷・三区町は、地域住民150名の投票で決定した“地域の合言葉”です

24年度以降の共同活動については、19年度〜23年度とほぼ同様な活動のため、詳細な活動の掲示はしておりません。
特徴的な活動については、「トップぺ-ジ」に掲載していますのでご覧ください
共同活動
農業者と非農業者の“人と人とのつながりを構築し、“地域の恊働力”を一歩一歩着実に高めることにより、農業と農村環境を保全するため、生き物調査や子供達との農業体験・那須野ヶ原水系の施設見学・水路の一斉草刈り・清掃活動・景観形成のための植栽・田園ウォ-ク等、農業者と非農業者・子供達が共に参加できるバランスの取れた活動を実施しています。
19年度〜22年度の広報・啓発普及活動
【看板を設置】

   

 【広報誌発行(年間20回程度

 
 【新聞に掲載されました】


 
 
21年度の活動23年度活動は21年度・22年度に継続して掲載してます              
 学校との連携(学校内の池を整備し、生き物を通して命の大切さを学ぶためにメダカを放流) 
   

    
秋の昆虫などについて出前授業も実施しました
        

農業体験(枝豆の種をまき・さつま芋の苗を植え、夏と秋に収穫体験をしました)
     
 
水路の水質検査(水を採取し専門業者に分析を委託、結果を統計的にまとめて地域内に広報。用水路の安全が証明されました)
                   農業用水路の多面的な用途と水の大切さを説明
  

那須疏水&田園ウォ-クin三区(地域の歴史や自然とふれあい、農業・農村がもつ多面的な機能について理解をふかめました)
 117名が参加


・生き物調査(春・夏・秋の3回田んぼまわりの生き物調査を実施。生き物と自然の大切さを勉強。延180名の親子・地域住民が参加
    
生き物調査の活動状況・調査結果をパワ-ポイントシ-ト17枚にまとめCDにコピ-して小学校の教材として提供しました
                    =下記の写真はその一部です= 
   
      

 

活動地域内の歴史ある公園(那須開墾社第二農場跡地・歴史公園)の雑木林に巣箱を設置
  新居に住んでくれるか楽しみです 

冬水田んぼに白鳥初飛来
  水田を活用した生息環境の提供と水田の地下水かん養として取り組んでいる冬水田んぼに初めて白鳥が2羽飛来しました
   

那須野ヶ原水系の施設見学(90名の親子参加) 那須疏水の歴史と水の大切さを学びました
    


地域住民との交流(地域の秋祭りで広報 パソコンで活動報告・新米のつかみどり)
  

農道の清掃活動(1.5ヶ月毎に実施、地域内がキレイになりました。毎回100名以上が参加)       
  

・景観形成のための植栽(水路沿い400m/農道沿い600m/遊休農地/花壇3ヶ所にマリ-ゴ-ルド約400本、 秋にはパンジ-2500本を植栽しました)
    

今年も遊休農地・農道・水路に"人の和"でキレイナな花が咲きました(ポピ-、コスモス、マリ-ゴ-ルド、サルビア、パンジ-、彼岸花)
 キレイナ花を咲かせるため、延400名の参加で手入れをしました。

     

農地・水・境保全向上対策の活動組織と交流(パワポイントで説明)
 今年も山形県・福島県・群馬県の6組織と栃木県内5組織、226名の皆さんと情報交換を行い、多くの事を学びました。
【山形県】 ・大塚地区環境保全協議会 ・高畠地区環境保全会 ・屋代北部地域自然環境保全会 ・東山環境保全協議会
【福島県】 ・台田中農地水環境保全会
【群馬県】 ・千津井地区環境保全協議会
【栃木県】・西水沼地域農地水環境保全会 ・樋沢農地保全部会 ・石末宿農地・水・環境保全向上対策推進協議会 ・申内みどりの古里保存会
       ・東生井ひばりヶ丘の里
                     -各組織の皆さんありがとうございました-

    

    

   
            各組織それぞれに特徴ある活動をされ、悩み等も共通するところがあるなど有意義な情報交換ができました

・体制整備構想策定のための協議(老若男女23名の検討委員で協議をしています。4月〜12月まで6回の話し合いを実施)
 三区町の農地や農業用水路などの資源や環境を、将来にわたって保全し向上させるためにはどのようにすればよいのか、また「農家の高齢化対策」や「混住化が進む中での人と人とのつながりをどう構築していくか」等、地域の現状と将来像について真剣に話し合いを進めてきました。家族構成や年齢の数値的調査による統計的な分析を進める事によって現状と10年後の推定も明らかになり、地域の全体像も見えてきました。多くの課題を解決するための具体的な方策について、残された二年間でさらに話し合いを進めていきたいと考えています。
  ワ-クショップ方式で話し合い
【今までの活動で嬉しかったこと】

  平成20年度の"栃木県元気な農業コンク-ル"で知事賞を受賞しました
 環境にやさしい農業生産活動に取り組みながら、那須疏水の農業用水路の歴史や役割の理解促進を図る交流会や学校教育との連携に取り組み 、混住化が進行する中で、多くの非農業者の参画による体制整備や地域内外への積極的な情報発信に務め、今後も様々な分野での発展が期待 できる点が評価されました。

      

  平成21年度「とちぎ花のまちづくりコンク-ル」で奨励賞を受賞しました
 
"地域の和"でキレイな花の咲く地域づくりを推進し、子供から高齢者まで多くの地域住民の参加による活動が評価され受賞することができました。

    
 平成22年2月6日「とちぎ花フェスタ 2010inましこ」の会場で表彰式が行われ木下代表が授与しました。

  【22年度の活動予定】 
4月10日    花壇・植栽場所の草取り(午前8時)
4月16日    第1回役員会
4月24日    第1回理事会(午後7時)

5月15日    施設の点検・機能診断(午前8時)
5月15日    百間道路肩の土砂除去(午前10時)
5月15日    農業体験学習畑づくり(午後1時30分)
5月22日     ポピ-畑の草取り(午前6時)
5月22日    水質検査(午後1時)
5月22日    農業体験学習(種まき・苗植え)(午後3時
)
5月22日   第1回運営委員会(午後7時)
6月 6日    西堀・加治屋堀用水路の一斉草刈り(午前8時)
6月 6日    子供会育成会との打合せ(午後7時)
6月10日    農道・水路の草刈り(午前6時)
6月13日    農道・コスモス畑・花壇のマリ-ンゴ-ルド植栽
(午前9時)
6月13日    那須疏水&田園ウォ-クin三区打合せ(午後7時)
6月26日    研修対応(茨城県稲敷市 馬渡環境保全会)
6月27日    西堀水路沿線600mにマリ-ゴ-ルド植栽
7月 3日     那須疏水&田園ウォ-クin三区
         ※今回は、地域(三区)外に募集を行います。  
7月 4日    農道の清掃活動・植栽場所の草取り(午前7時)
7月10日    農道・水路の草刈り(午前6時)
 
7月17日    視察研修(グラウンドワ-ク西鬼怒/逆面エコ・アグリの里)
7月17日    第2回運営委員会
7月19日    田んぼまわりの生き物調査(午前9時)

7月24日    第1回「(仮称)三区の未来を語る会」(午後7時) 次世代の農業後継者
8月 1日    
子供会育成会との連携(那須野ヶ原用水ウォーターパーク・那須疏水水管理センタ-見学
8月 8日    遊休農地13aにコスモスの種まき
8月 8日    水路の生き物調査と枝豆の収穫体験)(午前10時)
8月10日    農道・水路の草刈り(午前6時)
8月22日    地域住民との交流活動
9月 4日    茨城県農地・水・環境保全優秀活動組織(2組織)視察研修
9月11日    第2回用水路水質検査(11時)
9月11日    農道の清掃活動(午前6時)
9月12日     第2回三区の未来を考える会」「(午後6時)
9月24日    第三回運営委員会(午後7時) NPOについて
9月25日    農道、花壇、水路周辺の植栽場所とコスモス畑の除草
10月11日   三区町楽しい秋祭りに協賛(各種活動パネルの掲示、アンケ-トの実施、減減5割米のつかみどり等
10月16日    施設の点検・機能診断
10月17日   秋の生き物調査とさつま芋ほり(午後1時)
11月 3日   西堀、加治屋堀用水路周辺の一斉草刈り(午前8時)
11月 3日   第4回運営委員会(午後7時)
11月 7日   ポピ-の種まき、水仙、パンジ-植栽(午前8時)
11月28日   第4回「三区の未来を語る会」(午後7時)
12月12日   第2回清掃活動(午前8時)


 22年度の主な活動
2010.1.12〜30 水路・農道不具合箇所の調査 
2010.1.16 第7回運営委員会
2010.2.6  とちぎ花のまちづくりコンテスト表彰式(奨励 賞受賞) 
2010.2.7  畦畔焼き
2010.2.12 ふるさと"とちぎ"再発見シンポジウム参加
2010.2 中旬 農道の砂利補充
2010.2.21 第8会運営委員会
2010.3.14 平成22年度活動計画の検討
2010.3.20 平成22年度活動計画の決定
2010.3.21 21年度会計監査
2010.4.3  21年度総会 
水路の泥上げ(4月1日) 泥上げ後には通水試験を実施
  
農道、花壇の草取り (4月10日)今年もきれいな花を咲かせるための活動開始です     1000本のパンジ-が咲きました
   
・第一回理事会(4月24日) 7月までの活動予定、体制整備構想の詳細について説明
  

・水路沿い(約1..5km)の水仙が咲きました20年度の活動で植えた1200個の球根です。今年も1500の球根を植える予定です。
   
・施設の点検・機能診断を実施(5月15日)
   
・農道の路肩に堆積し通行障害となっている土砂を除去(5月15日)
  
・3ヶ所の農業用水路の水質検査を実施(5月22日)
(自治会の班長さんも参加、用水路の多面的な用途についての理解と水の大切さを再認識)
  
・農業体験学習を実施(5月22日)
(地域の子供会育成会との連携で、枝豆の種まきとさつま芋の苗を植えた)

・第一回運営委員会開催
(体制整備構想(案)実現のための具体的検討を開始) (5月22日)
   

・農道に砂利を補充(6月5日) (二ヶ所に2t車5台分の砂利を補充しました)
   
・用水路約3.8kmの一斉草刈り(6月6日) (農業者と非農業者79名の参加で用水路沿いの草刈りと清掃活動実施)
 


・路肩・法面等の草刈り (6月10日〜13日)
(農業者73名が実施)
   
・遊休農地・農道・花壇等に植栽(6月13日)(子供会・老人会・農協女性会・ひまわり会・自治会・地区行動隊207名の参加でマリ-ゴ-ルド 5000本・サルビア1000本を植えました。子供83名も参加)
    

 
農道路肩にいわだれ草植栽(6月17日)(老人会14名の参加で約150mに400本植栽 3年間で約450m)

当保全隊に研修に来られました(茨城県稲敷市 馬渡環境保全会)(6月26日)

・用水路沿線に植栽(6月27日)
(昨年より150m延ばして、水路沿線650mにマリ-ゴ-ド2000本を植えました)

・植栽場所の草取り(7月4日)
(63名参加 梅雨のため草とのたたかいです)
     
      
・那須疏水&田園ウォ-クin三区(7月3日)
 今年は、三区町外からの参加者30名を含め171名の参加があり、三区町の歴史的施設や農村の自然環境に触れ、また那須疏水の歴史、農業用水路の役割等を学びながら約4.5kmのコ-スを元気に歩きました。特に今年は、「栃木県の有機農業公開ほ場」で合鴨農法の説明を行いました。完歩した参加者には、特別栽培米三区産コシヒカリや花の苗、炊きたての美味しいおにぎり、ジュ-スをプレゼントしました。特別栽培米のおにぎりは「美味しい」と好評でした。室内では環境保全隊の活動をスライドで紹介しました。




・田んぼまわりの生き物調査(7月19日) 52名(子供23名、大人29名参加)農業と生き物の関係について勉強しました。

  ドジョウ・タニシ・カエル・ユスリカ・イトミミズ・バッタの幼虫等多くの生き物を確認しました。
 

・那須疏水の歴史学習と那須野ヶ原水系の施設見学(8月1日)子供会育成会との連携 56名(子供31名、大人25名参加)
  
美味しい農作物の生産には、なくてはならない水の大切さと那須疏水の歴史について勉強しました。


農業体験学習(8月8日) 5月にまいた枝豆を収穫しました。(子供16名、大人12名参加)

  

・遊休農地2ヶ所(約18a)にコスモスの種まき(8月8日)(女性グル-プ13名、役員7名参加)
    
10月中旬には満開のコスモスが見られます。


 
今年もキレイに咲きました。10月16日(日)には、コスモス祭りを開催し、市・内外から多くの皆さんが来られました
     2ヶ所とも、猛暑にも負けず例年になくキレイに咲きました
   


 【23年度の活動予定】
        4月16日    花壇・植栽場所の草取り(午前8時)
       4月16日    第1回役員会・計画の策定(午後7時)
       4月24日    第1回理事会(午後7時)

       5月14日     施設の点検・機能診断(午前8時)
       5月14日    農業体験学習畑づくり(午前10時)
       5月14日     向上活動支援事業(長寿命化対策説明会(午後7時)
       5月21日     農業体験学習(種まき・苗植え)(午後3時
)
       5月21日    第1回運営委員会 ※体制整備構想成案について協議(午後7時)
       5月28日    第一回三区の未来を考える会(午後7時)     
      
5月29日    コスモス畑・百間道・花壇の除草(午前6時)

       
6月 4日     知事賞・農林水産大臣賞受賞報告会(午後6時)
       6月 5日     西堀・加治屋堀用水路の一斉草刈り(午前8時)
           6月 5日     農業用水路の水質検査(午後1時)
       6月10日     農道・水路の草刈り(午前6時) 

      
6月18日    那須疏水&田園ウォ-区in三区打合せ(午後7時)
       6月19日    植栽(午前9時)

       6月25日    西堀マリ-ゴ-ルド植栽(午前8時)

         
  7月2日   第3回那須疏水&田園ウォ-クin三区(午前9時スタ-ト)
            
7月3日     農道の清掃活動(午前7時)
        7月10日    農道・水路周辺の草刈り(午前6時)
            7月10日    第二回運営委員会 ※体制整備構想成案について協議(午後7時)・第三回役員会議
            7月18日    田んぼまわりの生き物調査(午前9時)

      
8月7日     遊休農用地コスモスの種まき(午前6時)
      8月7日     子供会育成会との連携・那須野ヶ原水系の施設見学(午前9時)
      8月31日    第4回役員会議(午後7時)  
      
9月10日    植栽場所の草取り(午前6時)
      9月10日    足利市 馬場地区環境保全会視察研修対応(午前9時)
      9月11日    第3回三区の未来を考える会(午後7時)
      9月14日    西小学校三年生校外学習対応(米のできるまで・合鴨のはたらき・那須疏水について)(午前10時)
      9月16日    東洋大学経済学部学生フィ-ルド調査対応(午後1時30分)
      
9月18日    特定非営利活動法人三区町地域資源・環境保全会設立総会(午後7時)
      10月1日    素掘り水路U字溝改修工事説明会(午後7時)
      10月10日   秋まつり・自治会との連携(午前8時〜13時)
      10月16日   秋の生き物調査(午前9時〜11時)
      10月23日   水路の一斉草刈りと清掃活動(午前8時)
      10月25日   秋田県 NPO法人樽見内地域資源保全委員会視察研修対応(午後1時予定)
      
11月3日    第二回施設の点検・機能診断
      11月3日    第4回運営委員会(午後7時)
      11月6日    遊休農用地・農道の植栽(午前8時)
      11月中旬   加治屋掘り→那須開墾社第二農場跡地間の素掘り水路改修工事 
      11月26日   三区の未来を考える会視察研修(茨城県水戸市・水戸市農業後継者クラブ他)
     
 12月6日・7日 5年間の活動報告会とNPO法人設立の経過説明会
      12月11日    農道の清掃活動(午前8時)
      12月11日   那須開墾社第二農場跡地(歴史公園)の清掃活動(午後1時)
      12月17日   千葉県 小松地区環保全会視察研修対応(午前10時30分) 
      12月18日   つくば市「食と農の科学館」、茨城県土浦市「認定NPO法人
宍塚の自然と歴史の会」視察研修
     12月22日    第5回運営委員会(午後7時)
      
1月14日    農道の砂利補充・農道の土砂除去
      1月28日    第6回運営委員会(午後7時) 


   
23年度の主な活動
第一回理事会(4月24日) 23年度の活動計画について説明
 
・施設の点検・機能診断を実施(5月14日

・第一回運営委員会開催(体制整備構想(成案)・npo法人設立のための具体的検討を開始) (5月14日)

・用水路約3.8kmの一斉草刈り(6月5日) (農業者と非農業者70名の参加で用水路沿いの草刈りと清掃活動実施)

・3ヶ所の農業用水路の水質検査を実施(6月5日)


・路肩・法面等の草刈り (6月10日〜13日)(農業者68名が実施)


・遊休農地・農道・水路等に植栽(6月18日・25日・7月2日)(子供会・老人会・農協女性会・ひまわり会・自治会・地区行動隊247名の参加でマリ-ゴ-ルド 6000本・サルビア1300本を植えました。子供48名も参加)


・第三回那須疏水&田園ウォ-クin三区(7月2日)
 今年も、三区町外からの参加者57名を含め167名の参加があり、三区町の歴史的施設や農村の自然環境に触れ、また那須疏水の歴史、農業用水路の役割等を学びながら約4.5kmのコ-スを元気に歩きました。完歩した参加者には、特別栽培米三区産コシヒカリや新鮮野菜、炊きたての美味しいおにぎり、ジュ-スをプレゼントしました。特別栽培米のおにぎりは「塩味も良く、美味しい」と絶賛でした。室内では環境保全隊の活動をスライドで紹介しました。








・夏の田んぼまわりの生き物調査(7月18日)


・遊休農地コスモスの種まき(8月7日)


・子供会育成会の那須疏水の学習と那須野ヶ原水系の施設見学(8月7日)
 
日本三大疏水の一つである「那須疎水」の歴史と那須野ヶ原水系、農業用水路の多目的利用等を見学・学習



・西小学校三年生校外学習で合鴨君のはたらきとお米のできるまで・那須疏水について学習/農家の人達と交流(9月14日) 

 地元西小学校の先生と生徒(三年生)19名が地域学習(校外学習)の一環として、三区町公民館を訪れ、@お米の作り方
A合ガモの働き B那須疏水の役割について29の質問を受けました。三区町環境保全隊は、佐々木副代表と合鴨農法に
取組んでいる5人の農業者、事務局が対応しました。


  

・東洋大学経済学部国際経済学科3 年生3人が当地区を訪問(9月16日) 
「農地・水・環境保全向上政策の効果は日本の農業を活性化できるのか?」とのテ-マで、東洋大学の学生三人がフィ-ルド調査を
目的に当地区を訪問しました。
三区町環境保全隊の全般的な活動をパワ-ポイントで説明したあと、9 項目の質問を受け話し合いを実施しまた。


・秋の生きもの調査(10月16日)
稲刈りの終わった田んぼを大喜びで走り回り、虫の捕獲」に奮闘、捕った昆虫等はその場で三区の虫博士に名前を確認し、コバネイナゴ・クサキリ・ショウリョウバッタ・アキアカネ等11種類の生き物が確認されました。


     メス・オスどっちかな?

用水路約3.8kmの一斉草刈り(10月23日) (農業者と非農業者79名の参加で用水路沿いの草刈りと清掃活動実施)
農業者(48名)・非農業者(25名)合同で用水路2ヶ所の一斉草刈と水路内外の清掃活動を実施した。



植栽活動(11月6日) (農業者と非農業者80名の参加で農用地・農道・水路沿いの植栽活動実施)
 
 

 


水路約2.3kmの水仙ロ-ドをつくるために、21年度から約4500個の球根を植付け            
素掘り水路の改修(11月15日) 
素掘り水路をU字溝に改修。生態系に配慮した特殊なU字溝も使用した。
  
 
      生態系に配慮したU字溝】






トップページへ | 三区町環境保全隊とは? | 共同活動 | 営農活動 | 合鴨農法 | 保全隊の皆さん | お問い合わせ

Copyright © 2009 sankucho All rights reserved.